天城山 秋山トレッキング【名古屋店】

2021-11-04

石井スポーツ名古屋店の山本です。

今回は静岡県伊豆半島の最高峰として、百名山として、さらに花の百名山として広く知られている天城山を登山してきました。

 

・・いきなりですが、天城山という名前の山はじつはなくて(?)、正確には伊豆半島の最高峰である万三郎岳(ばんざぶろうだけ)、万二郎岳(ばんじろうだけ)の連山が国土地理院などで天城山と表記されています。

 

私が登ってきたのは天城縦走路内の天城シャクナゲコースという万二郎岳~万三郎岳を辿る人気の日帰り周回コースとなります。

 

(天城縦走路入口)

天城シャクナゲコースの登山口は天城高原ゴルフ場内にあります。

 

お車で行かれる方はゴルフ場内に天城高原ハイカー専用駐車場が設備されています。(無料・普通車88台・トイレ有り)

バスは最寄りのJR伊東駅から「天城高原ゴルフ場行」(伊豆東海バス)を利用します。

(バスの運行状況、帰りの時間を必ず確認しておきましょう!)

 

 

当日、スタート時の気温が約11℃。(駐車場内)

少し肌寒い中のスタートでしたが、歩き出すと少しずつ体温も上がり丁度良いコンディション。

 

この天城縦走路、上の写真のように歩きやすい道と大小様々な大きさの石(岩に近い)が散乱している道と(下の写真)、とにかく落差が大きいです。。

 

 

歩き出してから20分ほど。

最初の分岐点に到着しました。

「四辻」(万二郎岳登山口)

 

 

天城シャクナゲコースには山腹を巻いて万三郎岳に至るルートと、万二郎岳に登り主尾根を歩いて(馬の背~石楠立)、万三郎岳に至るルートがあります。

周回コースとなっていますのでどちらも再び四辻に戻ってきます。

この日私が歩いたのは、「四辻~万二郎岳~馬の背~石楠立~万三郎岳~四辻」ルートです。

 

 

 

天城縦走路には登山道から外れない為、道が不明瞭な箇所にはロープや青と黄色の配色をした道標板が置かれています。

大小様々な大きさの石で歩きにくい所はあるものの、ロープや道標板がありますので見逃さないようにしましょう!

 

 

樹林帯の中を歩いていると上の写真のような開けた場所が出てきます。

休憩スポットとして水分補給、地図などで現在地の把握をこまめに行います。

私もこの日利用した地図、山と高原地図をご紹介します。

山と高原地図「伊豆 天城山」(¥1,100 税込)(価格は2021年11月3日現在)

ヨドバシドットコムでもお求めいただけます。

 

 

 

秋の山らしく、色づいた紅葉が綺麗でした。

夏の山の、虫や鳥の息づく音がほとんどなく。

落ち葉がまわりの木をかすめる、「カサッ」という音だけが静かに響く様に季節の移り変わりを感じます。

 

などと考えながら登っていると。。

 

 

着きました!万二郎岳!

標高は1299mです。

ちなみに、スタート地点である縦走路入口での標高は1040mとのこと。

分岐地点「四辻」から標準タイム55分となっていますが私、キッチリ55分掛かりました。。

ここでも荷物を下ろして、休憩と水分補給を!

 

 

日差しが差していますがこの日、ガスが多くて眺望はほとんど見えずでした。

伊豆半島は、西に駿河湾・東に相模湾に接し太平洋の黒潮に洗われているため一年を通して温暖な気候なため11月でも平均気温は高いです。

この日も夜半の冷たい空気が昼間の暖かい空気に押されて上へ上へと持ち上げられ、ガスや霧となって山頂付近に停滞していました。

 

この先、万二郎岳から万三郎岳へはガスの中を進んでいく事になります。

 

 

視界不良という程のものではなかったのですが、このガスが地域特有の気象現象であることを知識として知っていれば慌てることもありません!

 

 

万二郎岳から万三郎岳まで、標高差があるため”鞍部”という場所があります。

多くの山域でそれを「馬の背」(うまのせ)と呼び、斜面のアップダウンを伴って目の前に現れます。

万二郎岳から馬の背まで写真では飛びましたが、岩場が多い急こう配があったことを記しておきます。。

登り返す道程も結構キツく、今振り返れば万二郎岳から万三郎岳までのアップダウンが今回の登山のハイライトだったように思います。。

 

 

時折、ガスが晴れた合間から、、

 

 

雲を見下ろす時、自分が頑張って登ってきた”度合い”が知れて気持ちが良いです!

 

 

花の百名山である天城山を登られる方の多くがこの「アマギシャクナゲ」を目指して来られると言います。

伊豆地方の固有種である「アマギシャクナゲ」は花の女王とも言われています。

5月が見頃でゴールデンウィークにはたくさんのハイカーで賑わいます。

 

 

そして遂にこの時が!

着きました!万三郎岳!

標高は1405m!

 

 

一等三角点も!

 

 

この時点で正午過ぎの時刻でしたが、気温が約9℃でした!

 

体感的にはもっと寒く、持っていた毛足の長い(厚手の)フリースを羽織っても寒く感じてしまいました。

道中での汗がその瞬間乾ききっておらず、そこに冷たいガスが触れて体温を奪っていきます!(吸汗速乾のシャツと肌着は着ていましたよ~)

速乾性の高い衣類であってもその瞬間の寒さ、そしてかいた汗をそのままにしておけば想像以上に寒い思いをしてしまいます。

「登山中、かいた汗を小まめにふき取る」

小まめに、が重要です!

 

 

万三郎岳から下る事10分程で、万三郎岳下分岐点に着きます。

冒頭に登場した天城縦走路との分岐となります。

今まで歩いてきた天城シャクナゲコースは天城縦走路の一部なのですね。

天城縦走路はこの分岐から、小岳~八丁池~天城峠まで続きます。

スタートの天城縦走路入口からだと約17kmのトレッキングコースです。

 

 

上の写真が天城縦走路へと続く道。

下の写真が万三郎岳下分岐点から天城高原ゴルフ場へと続く道。

 

 

この辺り一帯はこの日のようにガスが出やすく、非常に似通った道をしているので間違えやすい箇所と言えます。

確実に、地図を見ながら判断していきましょう。

 

そして安全に下山を・・したいところですが!

 

 

 

下山の方が大変なのです!

木の階段が露出してしまっている、ほぼ岩並みの石がゴロゴロしている中の下り。

足元ばかりに気を取られていると、ロープや道標板を見逃してしまい登山道とは逸れた道を下っていくという。

実際に私も、いつの間にかロープを越えてあらぬ方向へと進んでしまった箇所もありました。

 

 

万三郎岳から万三郎岳下分岐を経て天城高原ゴルフ場へ至る道は、万三郎岳の東側斜面をトラバースして下山していくのですが、11月ともなると15時頃で辺りは暗くなっていきます。

今回は使わなかったのですが、日照時間が短くなってくるこれからの時期。

ヘッドランプの携行は必須といえます!

石井スポーツ名古屋店では「ペツル」をはじめとしたヘッドランプを取り扱いしております。

ペツル「ティキナ」 ¥2,970(税込)(価格は2021年11月3日現在)

ヨドバシドットコムでもお求め頂けます。

ザックに備えておくだけでも精神的に安心します!

もちろん、早出・早着が登山の基本ですので遅くとも15時までには下山することを心がけましょう!

はい、心掛けます。。

(この日の下山時刻16時直前。。)

 

 

 

朽ちてしまった木、枝を携え堂々とその存在を知らしめる如く鎮座する巨木。

何十年、何百年とここに在り続けている錯覚すら覚えるほど苔むした岩石など。

1本、1個として同じ物などない悠久の世界がここにはありました。

 

 

いつしか道は緩やかとなりまた四辻の分岐へと戻ってゆきます。

コースタイム通り、4時間55分での登山となりました。

 

とにかく、高さのある木の階段と浮石(石の上に積まれた石)に気を付けながらの登山道に、おそらく季節によっては渡渉(沢渡り)なども出てくる起伏に富んだ地形でした。

ハイカットの登山靴、足元にはスパッツ、出来ればサポートタイツなど。

そして木や岩に手をついて安全に歩くために、手の保護を目的としたグローブは必ず持って行きましょう!

 

石井スポーツ名古屋店では、これら全ての登山用品を取り扱っています。

今回の天城山だけではなく他の山域でも有用な登山用品です。

一部、ご紹介します。

以下の商品は石井スポーツ店頭でもヨドバシドットコムでもお求め頂けます。

尚、店頭商品の在庫の有無についてはお電話からもお問合せいただけます。

(各商品の商品名からヨドバシドットコム商品ページへ移動します)

 

登山靴(ハイカット)

AKU「アルバトレック ワイド GTX」¥2,6400(税込)(価格は2021年11月3日現在)

 

 

スパッツ

パイネ「ゴアテックスライトスパッツ」¥3,990(税込)(価格は2021年11月3日現在)

 

 

サポートタイツ

CW-X「スタビライクスモデル2.0」¥16,500(税込)(価格は2021年11月3日現在)

 

 

グローブ

THE NORTH FACE「シンプルトレッカーズグローブ」¥4,180(税込)(価格は2021年11月3日現在)

 

 

万全の装備を持って、これからも登山を楽しみましょう!

 

ここまで、長い文章をお読みくださいましてありがとうございました!

 

石井スポーツ名古屋店 山本

 

この記事を書いたのは:


名古屋店

住所 愛知県名古屋市中区錦3-16-27 栄パークサイドプレイス2F
電話番号 052-973-2780
FAX番号 052-973-2781
営業時間 10:00~20:00
アクセス 名古屋市営地下鉄栄駅2番出口出てすぐ 栄パークサイドプレイス2F(1FはSMBC信託銀行様)

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。