トレイルランニングレースに出る 9
レースにトラブルはつきもの。
今回もレーススタート前に何個かのトラブルがありました。
①エイドでもらえる「水」が足りない。
(普段使っていない350lmのソフトボトル(右)を急遽投入。)
最近のトレイルランニングレースは前日・当日のブリーフィング(レース説明会)はなくなり、事前での動画配信などが増えています。今回のミスはそれをチェックしたのが、岐阜に向かう前夜。。。
主催の大塚さんが「エイドで配る水は500mlのペットボトル1本です。」と説明されていて、あわててソフトボトルを追加しました。
エイドは1か所(22km地点)で、そこからゴールまで19kmあるので、とても500mlの水では足りなく、水の計画を変更。
スタート時 1.35Lの水(ソフトボトル500ml×2本 と 350ml×1本)をザックにいれスタート。
22kmまで1L前後消費して、エイドで500mlの水を頂いて、残り19kmを0.85Lで乗り切る計画に切り替えました。(当初の予定は1Lの水でスタート、エイドで1L位、水を補給。)
冬ながら比較的暖かく、かなり水とナトリウムをコンスタントに摂りたいところ。
後半の2時間は脱水で足をつらないように、0.85Lの水をセーブしながら走りました。ギリギリでした。
※黄色いハイドラフラスクのボトルは現在販売しておりません。
②「カフェイン抜き」の失敗。
それほど長い距離ではないですが、レース2日前からカフェイン抜きを実施。
日頃コーヒーを飲む私は、レース前日の昼位から頭が痛くなってきました。
それ位、体は反応するんですね。
無理しても良くないので、あきらめてブラックコーヒー1杯を飲んだら、あっさりと2時間後には頭痛もなくなりました。
カフェイン80mg含有はKODAだけです。
③ふくらはぎに「ニューハレ」を貼り忘れ。
レース前夜と朝、テーピング・ニューハレを貼るのはレース前のルーティン。
腰にVテープ
足首にXテープ
前すねとハムストリング、大腿四頭筋にIテープ30cm
膝にニーダッシュ
を貼ってバッチリ!と受付会場からスタート地点に向かう電車の中で「一番つりやすいフクラハギ」にニューハレを
貼り忘れたことに気付き「あー」と天を仰ぎました。
いつも30kmを越えると、足がぴくぴくとなるので、かなり自信がなくなります。
足の状態と相談しながら、いつも以上に水とミネラル・ナトリウムの量を増やして走ることにしました。
いつもなら一番最初に貼るフクラハギのIテープ。
そんなちょっとしたトラブルに対応しながら、無事にスタートラインに立ちました。
100%ではないですが、出来るだけの準備をして、万全の体調でスタートを切る。
あとは6時間程、トレイルを走ることを愉しむだけです。続く(細)
#トレイルランニングレース
#養老山脈トレイルランニングレース
#trailrunning
#artsports
#アートスポーツ
#アートスポーツ本店