こんにちは、石井スポーツ松本店の酒井です。
最近、長野県内の里山でバックカントリースキー
(以下BC)をするのがマイブームになっています。※BCは滑ることが主目的ではありますが、雪山登山の一形態です。
しかも通常の雪山登山よりもギアは重く、雪崩の知識や地形判断、読図の高い技術も求められます。スキー場から簡単に登って滑れるポイントも多いですが、最初は安易に入らず、必ずガイドさんか経験者の方と行くようにしましょう。
標高が低く、夏の間は藪の多い里山でも、冬になり雪に覆われれば、登って楽しい滑って楽しいBC名山へと早変わりする里山が、長野にはとても多いのです。
そこで、このシリーズでは長野県内の登って楽しい滑って楽しいBC向き里山を写真付きでご紹介したいと思います。
第一回目は佐渡山へ!
戸隠連山と黒姫山の間に位置する佐渡山は登山道も(知名度も…)無く、夏の間は藪に覆われていますが、雪が降るとあら不思議、お手軽にパウダーを楽しめる、知る人ぞ知るBC向きの山へと変貌します。
入山は黒姫山の麓にある大橋登山口から、すっかり雪に覆われた林道をスキー板にシールを付けてゆっくりと歩いていきます。
雪面に映る木陰が良い感じに綺麗ですね。
一時間も歩かない内に黒姫山と佐渡山への分岐点へと到着、分岐点を左に曲がり、佐渡山の山頂へ向かう尾根に取りつきます。
尾根筋をスキー板を履いたまま登っていきます。
展望が開けてきました、戸隠連山の最高峰、高妻山が見事な大斜面を見せてくれています。
いつかあの斜面でパウダー当ててみたいですね。
尾根を登り切り、緩やかな稜線へ出ます、雪庇が良い感じに発達していますね。山頂へはもう少し!
無事に佐渡山へ登頂!大橋登山口からゆっくり登って3時間かかりました。山頂からは高妻山、黒姫山はもちろん、飯縄、妙高、火打など北信の山々が一望できます。善光寺平も綺麗に見えますね。
山頂で昼ご飯を食べたら、お楽しみの滑走です。
この日は降雪直後でしたが、快晴だったため南向きの斜面は雪が重たくなり始めていました。今日はパウダーを滑りたかったので、北向きの斜面へ板を向けます。
黒姫山を正面に見据えながら北面を滑っていきます、
軽くてよく走るナイスなパウダー!
山頂近くは藪が少しうるさいですが…
下部は美しい疎林帯、
斜度も丁度良く、気持ちよく滑っていきます。
斜度も落ち着き、滑らなくなってきたらシールを再度張り付けて大ダルミという地点まで登り返します。
山頂から滑り終わるまで2分ちょっと…楽しい時間は一瞬です。
大ダルミに到着、広い雪原です。
スノーシューとかで歩いたら楽しそう。
ここからシールを外し、黒姫山への登山道がある尾根筋を滑っていきます。南向きの斜面で日差しも有ったため雪は重く、表面も硬くなり始めています。雪の変化は本当に面白いですね。
ちょっと苦労しつつも、あっという間に林道の分岐点へ到着。ここからはストックで漕ぐこともほとんど無く、突っ立っているだけで勝手に林道を滑っていきます。ラクチンラクチン。
あっという間に大橋登山口に到着。半日もかからずに登って降りてこられました。BCは下山が本当に早いので、登り返して滑りを楽しまなければ大体正午には下山できてしまいます。
短いながらも色々な斜面を滑れる佐渡山は、BCするにはうってつけの山でした。年一回は通って色々な斜面を滑ってみたいですね。
VOL.2は大渚山へと向かいます!乞うご期待!
後書きの営業努力BC用具紹介
この日に使ったスキー板はBlizzardのラスラー11、金具はKingPin13でした。
パウダー斜面での操作性は抜群で、多少藪がうるさくても自由自在にコントロールできる為、快適にカッ飛ばす事が出来ました。パウダーで板を自由自在にコントロールしたい人には本当にお勧めの板です。