「日本一の渓谷美」で有名な山梨県の昇仙峡にある
羅漢寺山(弥三郎岳)と 白砂山 に登ってきました。
今回の行程は歩行時間も短く、非常によく整備された道なので、登山入門者の方にも是非おススメです ^0^/
甲府駅から昇仙峡口まで路線バスで行き、昇仙峡渓谷乗合バスに乗り換えて昇仙峡滝上バス停まで行きました。(4月1日からは昇仙峡滝上バス停まで路線バスが通っています)
スタートは昇仙峡ロープウエイ脇の登山口からです。
山と高原地図には載っていないですが、ヤマップなどには出てくるルートです。
麦坂道の看板を過ぎれば、すぐ山道です。
石がゴロゴロしているお山ですね。
道は整備されていて非常に歩きやすいですが、少し注意箇所もありました。
木橋が緩くなっていますので、通行注意です。
立派な石垣の道。
上の方に登っていくと、石が無くなり、明るいブナの森になりました。
歩き初めて40分で山頂です。
鳥居の後ろが昇仙峡ロープウエイ パノラマ台駅になります。
羅漢寺山 登頂!
ロープウエイ駅の目の前に山頂標識。
山頂標識を過ぎて、1つ目の目的のお山、弥三郎岳に向かいます。
お~!白砂!
岩山ですが、観光地的にかなり整備されています。
この辺りくらいまでは、観光客の方も多いです。
弥三郎岳に向かう途中に、もう1つの目的地 白砂山 が見えます。
この先に進むとしっかり登山道になります。
山頂直下! 鎖場?登場!
ロープウエイ駅から20分で到着です^0^/
石の階段をよじ登って、弥三郎岳 に登頂です。
山頂の眺望が素晴らしい!
南アルプスがよく見えます。
つるりとした岩山にも三角点あり。
そして、なぜかお賽銭。。
お手製山頂標識がいいですね。
一旦、パノラマ台駅に戻ります。
滑りやすいのでお帰りもお気をつけて。
パノラマ台駅に着きました。裏手に富士山遥拝所があります。
白砂山へ向かう分岐です。ここからの富士山の眺めも良かったです。
富士山ドーン!
ここには約束の丘という観光スポットがあって、ここからの雪を被った南アルプスの眺めが最高!
何岳か分かりますか?分かる貴方は南アルプス通ですね。
富士山遥拝の分岐から、白砂山に向かいます。
一旦下ります、片道30分です。
落石が多いのかな。新しい石が多いです。
気を付けて通りたい所です。
白砂山へ向う分岐です。右に行くと獅子平方面(昇仙峡口バス停に続く道)へ行けます。
山頂はもうすぐ。ここを抜けると、
お~白砂!
山の上に白砂ビーチ!
まるでビーチのよう♪ さっき登った弥三郎岳が見えますね。
奥まで行くと、下にも下がれます。
滑りやすいので、お気を付けください。
帰りはもと来た道を戻ります、全部で3時間くらいの行程です。
今回のコースは比較的楽に登れて、絶景が味わえます。
登山を初めたばかりの方には、お山っていいなあ~♪が体感出来きて、登山が好きになっちゃうコースですね。
山梨の山は標高が低くても、絶景が拝める山が多いように思います。富士山が近いし、電車やバスでも行きやすいのでおススメです。
下山後、帰りは昇仙峡遊歩道を歩いて、昇仙峡口バス停まで戻りました。
是非見て欲しいダイナミックな仙峨滝
マーキングしていない所が通行止め箇所(大体の箇所です)
遊歩道は只今一部通行止めになっていましたので、昇仙峡滝上から一旦バスが通る車道を歩き、グリーンライン昇仙峡から遊歩道に入って昇仙峡口バス停に向かいました。
お時間あったら、遊歩道歩きも是非おすすめです^o^/
覚円峰も近くで見れて、数々の奇石があって歩いてて飽きません。
確かに大仏が鎮座しているように見えます
これ、何に見えますか?登山者にはおなじみの物ですよ^^
答えは実際に歩いてお確かめくださいね。
甲府駅に付いたら、駅前の石井スポーツ甲府店にも是非お立ち寄りください^0^/
クライマー コジロー が貴方のご来店を是非お待ちしております!
休みの日はほぼ奥多摩を歩いています、立川店ふくやま でした!