常念岳・東尾根(2022.3.30)

2022-04-14

みなさんこんにちは!

富山店スタッフ・山野本です。

先日、北アルプス・常念岳に登ってきました。

今回は、名古屋店スタッフ・清田さんとのコラボです!

今回挑むのは、積雪期限定ルート、そう!!!

 

「東尾根」

 

です!

 

 

常念岳は、夏でもそうなんですが、とにかく登りが長い。

 

そしてこの東尾根ルートは、タフな登りが続く健脚向けルートです。

 

今回は日帰りのため、夜明け前のいわゆる「ヘッデンスタート」(と呼んでます)

 

です。

 

 

よい子の皆さんは、マネしないでください。

 

スタートは「ほりでーゆー」のすぐそば

 

烏丸林道入口の冬季ゲートです。

 

ここから尾根の取り付きまで、少し道路を歩きます。

 

道路には雪はなく、凍結個所もありませんでした。

 

尾根の取り付きの林道は、しっかりと踏み跡があってしばらくは雪もなく、サクサク歩けます。

 

この尾根の特徴である背丈ほどある藪漕ぎ

僕は「鬼の藪漕ぎ」と呼んでいますが、その鬼はまだ倒れ、雪の下に眠っており、難なく通過できました。

 

標高を上げるとかなり残雪がありますが、朝方はよく締まっており、歩きやすかったです。

 

樹林帯を抜ければ、あとは気持ちの良い稜線をひたすら登り詰めるだけです。

 

 

 

常念小屋が見えます。

 

常念岳山頂。この日は天候に恵まれ、快晴ほぼ無風で、控えめに言っても最高でした。

 

思わず「さいっっっくぉぉおーうッッッ!!!」と叫んじゃうほど。

 

 

稜線は雪が締まり、トレースもしっかりと付いていましたが、トラバース箇所もあるなど、一部危険な部分もあるので、しっかりとした装備で臨みましょう。

下山は、みなさんも体験したことがあるであろう、あの現象

いわゆる「下山の方が長く感じるのナゼ?」

をしっかりと体で受け止めながら、安全第一で下山いたしました。

アルプスはまだまだ雪の中。

行かれる際は、十分な装備としっかりとした計画で臨みましょう。

 

 

 

この記事を書いたのは:


富山店

住所 富山県富山市婦中町下轡田165-1
フューチャーシティファボーレ2階
電話番号 076-465-1017
FAX番号 076-465-1018
営業時間 10:00~21:00
アクセス JR高山本線速星駅 下車 徒歩約15分。お車でお越しの場合、富山ICから約8分。
駐車場 あり

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。