長野店の加藤です。
人気の中央アルプスの名峰”木曽駒ヶ岳”から空木岳へテント泊で縦走してきました。
千畳敷(2,612m)まではロープウェイで一気に高度を上げられます。
千畳敷は、富士山の五合目よりも標高も高いため、高山病のリスクを下げるために小休止をして高度に体を慣らします。
歩き始めは傾斜は、ゆるく歩きやすいです。
急坂の八丁坂。ばてないようにゆ~っくりあるきましょう。
中間地点のオットセイ岩。
八丁坂を登りきると、浄土乗越で一気に景色が開けます。宝剣岳から撮影しました。
写真の奥に進むと、中岳を越えて木曽駒ヶ岳へ。
宝剣山荘でソフトクリームを食してリフレッシュ。
宝剣岳の登下降は急な岩場で難路となりますので、ヘルメットを装着して慎重に。
ガスが立ち込めてきて、ライチョウの親子と遭遇。
赤いコマクサ
タカネナデシコ
イワツメクサ
ヒメウスユキソウ
様々な高山植物も見れ、夏の高山は楽しいですね。
檜尾岳から東の尾根を少し降りると、檜尾避難小屋のテント場があります。
今年からテント泊ができるようになりました。予約制ですが、区画もしっかり決まっているので到着が少し遅くても安心です。3分ほど進んだ所に受付の檜尾避難小屋があります。
小屋から5分弱歩くと水場があります。
2日目は、長丁場のため3時に起床して4時には出発。
短いですが、岩場・鎖場もるので慎重に歩きます。
途中の木曽殿山荘までは、細かなアップダウンが続きます。
空木岳までは、360mほどの登りで休憩をここで取ると良いと思います。
日本百名山の1座の空木岳に到着。
2日間歩いてきた木曽駒ヶ岳からの縦走路が一望。
下山する池山尾根。空木岳から登山口までは約2,000mを下ります。
トレッキングポールや歩き方で、膝への負担を軽減を意識しました。
ガーミンのスマートウォッチで記録を取った登山データ。
登下降のデータと心拍数が表示してます。
その他、ガーミンのスマートウォッチで取った様々なデータがガーミンのアプリで表示できます。
私も、昨年からガーミンのスマートウォッチを使用して長距離の縦走では、体力をセーブしながら歩けるのでばてる事が無くなりました。日帰りの山行では、心肺機能のアップを図るためのトレーニングにも役立ってます。
長野店にあるガーミンのINSTINCT2は、登山だけでなくトレラン、ランニング、スキーやその他の数多くのアクティビティにも対応しています。
興味がある方は、店舗で詳しいご案内をさせていただきます。
その他、道具のご相談や山行のご相談などなんでも気軽にお尋ねください。
長野店
加藤(登山ガイドステージⅡ)