宮の沢店 斉藤人之です。
今回はスラロームと
ショートターンオールラウンドモデルの
トップ形状の違いについて。
トップ形状の特徴を理解することでターン前半の操作の質が変わります。
確実にトップがターン内側に向いてくる仕組みです。
こちらはスラロームのトップ形状
・トップ形状はやや楕円のカーブ
・スラロームはゲートがトップに接触することがあり、衝突時に
トップの破損を避ける対策を操作性やバランスを高く保持しながらされています。
※この角度から見える形状は、雪面からの抵抗を強く受け過ぎない、操作性の素早さに対応しやすい形状と言えます。
次はショートターンオールラウンドモデルのトップ形状
・トップ形状はやや四角
・四角よりの形状であることで両サイドが雪面や斜面に引っ掛かりやすい形状と言えます。
※先端部に左右が角張るポイントをつくり、引っ掛かり要素からターン内側へ方向付けが自然と行われる。
次はトップ部分を横から見る手前がショートターンオールラウンドモデル、奥側がスラローム
・一目でわかるところはトップの反り具合
スラロームの方が反りが多いのがわかります。
トップ部分の反りの形状をチップロッカー、カーブロッカー、スピードロッカー、アーリーライズなど名称はメーカーによって違います。
スキー板の先端部分のことをノーズやショベル、チップと呼ぶこともあります。
手前側のショートターンオールラウンドモデルはノーズが低いのが特徴
ショートターンオールラウンドモデルはトップ形状が四角いことで斜面に設置した段階でスラロームモデルより接雪点が低い、雪面に近いのが特徴です。
四角い形状により斜面を直進移動すると先端片側の角部分が雪面とぶつかり合い、引っかかる要素をつくります。
結果的に雪面を切り込む要素とターン内側にトップが方向づけていきます。雪面を彫り込み、引っかける要素は棒高跳びの棒のように支点をきっかけに棒を撓らせます。
スキーも同様の原理で先端の形状の引っかかりを支点から撓みをつくります。サイドカーブ、フレックス、トーションのバランスを引出し、整えながら足元までの全体に撓みに変えていきます。
ノーズが低い、四角い形状はスピードが遅くてもカービングする❤
四角いトップ形状はトップが内側に向きやすい
・結果、スキー操作が少なくなる
・スピードが遅くてもスキーを撓ませるために必要な抵抗を集めやすい
結果、パワーが弱くても大丈夫
・サイドカーブの持つラディウスより小さなカーブが描きやすい
トップをきっかけに進めば内側に向いて行く
結果 丸い回転弧を確実につくる
カーブを描くのにシンプルな運動、操作が身につく
そしてスラロームはトップ部分のショベルの量が多いハイスピードでターンをすることが大前提のスキー
・トップ部分に強い抵抗を受けすぎるとブレーキになる
・瞬間的にスキーの撓みをつくれるレベルのスキーヤーが使用していること、自在なコントロールと理想的なスキー操作の為に雪面との抵抗のやり取りはコンパクトを望む。必要以上に雪面に食い込み、切り込みは減速要素なのでトップ部分が広すぎる。形状は好ましくない。(近年のSLスキーはトップはやや細め になりつつある)
・コースの溝の深さなどの影響を受けすぎないトップのロッカー具合 がスピード保持、ミスをつくらない対策の設計されている。
自分に合ったショートターンモデルを
・一番はスキーヤーのスピード、スピードレンジ、レベルで変わる
スピードによって受ける抵抗が変わる
〇スラロームは
・瞬間的に撓ませる 短い時間で撓みをつくるカーブと直線でタイムロスを無くす。
・撓ませたリバウンド、反発力を推進力に変え、ハイパフォーマンスで戦う。
〇ショートターンオールラウンドモデル
・安定した撓みで連続ターンを楽しめる。
・ハイスピード同等に近いカービングターンがスピードレンジを中速域でも実現。パワーに頼らなくてもスキーの撓みをつくれる。
・雪面抵抗やスピード、スキーの特徴に合わせてバランスを重視して、窮屈なスキー操作、運動から脱却することができる。現代のスキーの動きからさらに自分を進化させるチャンスです。
詳しくは、ホームページ「匠の目」でもご紹介いたします。