はじめたい!バックカントリー滑走用具編【ヨドバシ仙台】

2024-09-20

 

 

石井スポーツ仙台店ヨドバシ仙台店 スキースタッフ佐藤です。

 

 

前回に引き続き、仙台店のガイドスタッフ狩野さんにバックカントリーで使用する『滑走用具』(スキー(板)、ビンディング、ブーツ)について聞いてみました。

 

 

バックカントリーは、ツーリング(歩き)重視か、ライディング(滑り)重視かで使用する用具が変わります。

 

 

【1】スキー板

 

 

佐)ツーリング系とライディング系でスキーの選び方の違いはありますか?

 

狩)ツーリング系は、軽さ重視で比較的細めの長すぎないスキーを選びます。

 

一方、厳冬期のライディング系では、滑走性を求める為、太目で少し長めのスキーを選びます。

 

佐)おすすめの幅はどれくらいですか?

 

狩)ツーリング系では、軽さと機動性を求めるため、センター幅80~90mm台がおすすめです。

 

ライディング系では、深雪の中で滑走性を求めるため、90後半~110mm台がおすすめです。

 

佐)長さは自分の身長位を目安でいいですか?

 

狩)自分の身長を基準に、短くなれば機動性に優れ、長くなれば滑走性があがります。

 

 

 

 

【2】ブーツ

 

 

佐)BCで使用するブーツは、ゲレンデスキーのブーツとの違いってなんですか?

 

狩)BCでは、ウォークモード付のブーツを選びます。

 

ウォークモードとは、歩くときに足首の固定を解除して可動域を拡げて歩きやすくする機能です。

 

佐)ツーリング系とライディング系でもブーツの違いってありますか?

 

狩)ツーリング系では、歩くことを重視しているため、軽くて可動域の拡いものを選びます。

 

ライディング系は、滑ることを重視して、フィット感があって固定力が強いブーツを選びます。

 

材質によって軽さや硬さがかわってくるので自分のスタイルにあったブーツを選びましょう!

 

 

 

【3】ビンディング

 

 

佐)BC用のビンディングは、色々種類が多いですが何を選べばいいですか?

 

狩)最近は、テックビンディングが主流です。

 

その中でツーリング系は軽量なつま先と踵をピンで固定するテックビンディングを使用します。ライディング系では、踵はコバで固定するテックビンディングを使用します。

 

より滑りを重視した方は、滑走時につま先もコバを固定するハイブリッドビンディングがおすすめです。ビンディングによって操作方法が違うので、店頭でスタッフに詳しく聞いてください。

 

 

 

 

 

 

自分の求めるスタイルにあったスキー、ビンディング、ブーツの組み合わせを選びましょう!

 

 

次回、「BCに必要な小物」編です。

 

この記事を書いたのは:


ヨドバシ仙台店

住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-2-13 ヨドバシ仙台第2ビル1階
電話番号 022-355-7906
FAX番号 022-295-6214
営業時間 9:30~22:00
アクセス JR仙台駅東口より徒歩1分 
駐車場 ヨドバシカメラ マルチメディア仙台専用駐車場/基本料金 30分200円 サービス:1,000円以上お買い上げで1時間サービス/5,000円以上お買い上げで2時間サービス/5万円以上お買い上げで3時間サービス

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。