山登り12ヶ月「2024年6月」【靴工場】

2025-01-11

石井スポーツ製靴工場 ますぶちです!
 
得意のイラストで、おすすめの山登った山やお役立ち情報をご紹介するコーナー『山登り12ヶ月』
 
石井スポーツヨドバシ新宿西口店では、「山登り12ヶ月」を掲示しています!
 
ブログにてバックナンバーを公開していきます♪
 
 
昨年夏になりますが、はじめての沢登りにチャレンジした様子をお届けします
 
 
川苔山逆川(かわのりやま/さかさがわ) 
 
総合グレード初級
遡行グレード一級上/Ⅲ
 

奥多摩駅からバスでアクセスできる人気の山、川苔山を流れる沢登り初級の川です
 

沢登りとゆうと、爽やかな渓谷美の中、沢を遡行するアドベンチャー感満載の楽しそうなイメージの反面、一般登山道ではなくバリエーションルートを行くため、自分の判断・技術・読図能力で対応し、ロープワークやクライミングの技術も必要とするジャンル。
 
一般の登山よりもさらに総合力が必要な登山ジャンルでもあります。
 

沢登りは経験者のみの世界…いつかやってみたいけど、私のレベルでは難しいのかな…とビビって遠ざかっておりました。
 

しかし!
今回は経験豊富な会社の先輩方に誘っていただき、貴重なチャンスを逃すまい!と装備を揃えて(一部お借りして)参加してきました!
 

場所は奥多摩の川苔山から流れる川の一つ、逆川へ。 初心者向き、とは言いますが、これは登山経験と体力、装備、クライミングの経験など最低限出来ることが前提となるグレードなのでご注意を。
 

何店舗かの同僚たち総勢11人が集まり、賑やかに遡行が始まります。
 
寒そうなのでなるべく水に浸からないよう岸壁にへばりついてましたが、早々に腰まで浸かってしまい、諦めてどんどん水に入っていきました。
思い切り濡れる方が楽しいですねw
 

 
動いてると寒さはそんなに感じませんが、陸に上がり、下から登ってくる人たちを待ってると身体は冷えてきます。 
 
そ、想像以上に寒い!(まだ6月初旬)

 
サーモスに淹れたお湯を飲みつつ、レインウエアをレイヤリングして待ちます。ずぶ濡れのなるため、登山以上に沢登りにおけるレイヤリングの大事さを身をもって経験。

 

 
たくさんの大小の滝を超え、時にロープを張ってクライミングの様に岩肌を高巻きし、たくさんサポートしてもらいながら登っていきました。
    
下流から上流へ進むにつれ、渓谷の景色だけでなく、水の勢いや岩の大きさなども変わってくる様が面白いです。
渓谷の独特の岩の形状も美しい!
 

最後に10メートルほどの滝をロープで上から引いてもらいながら何とか登り終え、林道に出る頃には行動時間が8時間を超えていました。人数が多いので、あっという間です。
 

林道で装備を整え、アプローチシューズで下山します。普通の登山道、なんて歩きやすいんや…!!!(整備されている方ありがとうございます)
 

最後はヘッドランプで足元を照らしながら鳩ノ巣駅へ下山。
 
たっぷりと一日動いてへとへとですが、なんとも言えない充実感溢れる体験でした。
 

沢、また行きたい…と思ってしまう自分がおります。人に頼り切りにならないよう、もっとクライミングや登山の技術を鍛えなければ〜と思う経験でもありました(^^;;
 

 
今回の装備(一部)
 
☆アンダーウエア
ミレー/ドライナミックメッシュ3\4スリーブ
☆ミドルレイヤー
上・ファイントラック/フラッドラッシュジップネック
下・ファイントラック/フラッドラッシュ
 
☆アウターレイヤー 
モンベル/ストームクルーザー
 
☆ハーネス…マムート コンフォートファストアジャストハーネス
☆ヘルメット…ブラックダイヤモンド/キャピタン
☆スパッツ…キャラバン/渓流タビ
☆下山用シューズ…サロモン/センスライド
 
その他サーモスや行動食・お菓子いろいろ
 
△△△ △△△ △△△
 
 
 
私事ですが、
9月より西口店の登山靴コーナーから、石井スポーツ製靴工場へ部署異動し、靴の修理を担当するとこになりました!
実は石井スポーツには製靴工場があり、靴の修理や登山靴のフィッティングのご相談、オーダー靴の作製も承っております
 
まだまだ修行中の身ですが、皆様が安心して山登りを楽しめるよう、精進してまいります
 
イラストコーナーも引き続き更新予定です
 
西口店では毎月最新号を掲示してますので、ぜひお待ちしております
 
今後とも宜しくお願いします!
また次回のイラストもお楽しみに♪
 
 
※クリックするとPDFが開きます

 

 

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。