あけましておめでとうございます。
石井スポーツ登山本店の池田です。
登山本店は毎日のように誰かがどこかへ登りに行っているのですが、なかなかブログにしてなくて「行ってないんじゃないか?」と疑われてしまうので、今回は少し前ですがブログを上げます。
———————————-
昨年は11月の段階ではまだまだ暖かく心配されていた冬山シーズンですが、心配は杞憂に終わりましたね。
12月になると途端に冷え込み、氷結の情報をキャッチしたので12月1週目、店舗スタッフと八ヶ岳の裏同心ルンゼにアイスクライミングへ行ってきました。
実は2023年にも行ったのですが、その時はあいにくの天候でF4まで登り、そのまま帰ってきました。
今回も金井店長リーダーの元、私含め3人で行きました。
私としては前回から一年越しのリベンジ山行です。
博多店から移動してきたばかりは雪山、クライミングの経験が薄かったですが、少しずつ経験を重ね、お店でもいろいろな道具に触れて知識も増えてきました。
昨年から蓄えてきた経験や知識が実際どこまで通用するのか、それを確認する目的も兼ねての山行でした。
金井店長にリードをしてもらいながらもう1人のメンバーと動きを確認しつつ登りました。
ゲレンデエリアと違って傾斜や規模の異なる滝をいくつも超え、その都度構築するビレイシステムやロープの動きを間近で見る良い経験ができました。
3人で日帰りなのでスピードも必要で、ロープ捌き以外にもパッキング、レイヤリング、飲食のタイミングなど勉強になりました。
F1〜F5までしっかりと凍っており、シーズン始めでも安心して登ることができました。
今回は最後まで登ることができ、下降路の大同心稜への右上は確実なアイゼンワークが求められ、緊張しました。
アイスクライミング触り始めの私ですが熟練スタッフの人たちは「とりあえず南沢大滝がリードで登れたら色々と遊びの幅が広がるよ」とよく言われるので今シーズン及び2025年のアイスクライミングの目標は南沢大滝にしようと思います。
今シーズン初の冬山でしたが良いスタートができて大満足でした。