こんにちは、石井スポーツ松本店高橋です。
3月に入り暖かい日も増えてきました。
段々パウダーを狙うのは厳しくなりますが、この時期になると春のザラメ雪も滑りたくなります。
まだまだ楽しめる🏔️⛷シーズン。
今回はそんな山スキーをする際にあると便利な小物3選を紹介致します🎿
1.MSR ALPINE ディッシュブラシ/スクレーパー
ご存知の方も多いかとは思います。
元々は食器洗いなどで使うキッチンセットの装備品です。
山スキーではこれを主に板の雪落としに使います。
ウォークモードからスキーモードに切り替える際、板に着いた雪を落としたりビンディング周りの雪をかき出したりと色々使えます。
雪が着いたまま準備を進めると、ビンディング周りに雪が詰まったりシールの接着面に雪が付着し登り返しの際に板に張り付きずらくなったりする可能性があります。
手のひらサイズでサッと取り出してササッと雪を落とすことができ、重宝しています。
2.スキーバンド
スキー板をまとめたりザックに荷物を取り付けたりとなにかと便利なスキーバンドですが、私はこれを2本ザックの腰ポケットに入れています。
ウォークモードで歩いていると本来は上がっているはずのブレーキがいつの間にか下がってしまっていることがあります。
大抵の場合ヒール側を強く踏むことでブレーキが再度上がりますが、たまに雪が詰まりいくら踏んでもブレーキが上がらないことがあります。
詰まった雪をかき出せれば良いのですが、ビンディングによってはなかなか上手くかき出せないこともあります。
そんなとき、バンドでブレーキを上げることによって応急処置をすることができます。
3.タッチペン
地形を確認する際、私はスマホのGPSアプリを使用することが多いです。
バックカントリーではちょっと先が実は崖になっていたり、意図せぬ沢に入ってしまったりと地形の危険が様々潜んでいます。
トラブルを避けるためにも、こまめに地形を確認することは大切です。
グローブから手を出してスマホを確認。これを繰り返すのは正直面倒です。
そんな時にタッチペンがあるとグローブのまま操作ができ、サッと確認できて良きです。
このような便利小物も組み合わせて快適な🏔️⛷をお楽しみ下さい。
3/8.9には野沢温泉スキー場にて試乗会を開催予定です。
こちらの試乗会ではバックカントリースキーなどのモデルも充実しております。
オンラインからもお申し込み頂けます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。