石井スポーツ吉祥寺店 斉藤です。
2/18、19で、マウンテンハードウェアさんご協力のもとバックカントリー研修が開催されました。
私も参加させていただきました。
新潟店や宇都宮など様々な店舗から集まり、総勢11人で1泊2日の研修です。
駐車場からスノーキャットに荷物を詰め込みホテルまで移動。
スペースステーションを設営する予定でしたが、午後より雪が降る予定だったので、先に滑ることになり、さらにスノーキャットで上がります。
時折、晴れ間が見えて景色がキレイです。
積雪量が多く「転んだら大変だよ」と脅されパウダー初めて滑る私は緊張の中スタート
最後尾になってしまい転んだら誰も助けてくれないと思い、転ばないように滑るので精一杯でしたが、他店のみなさんは上手でした。
次はスペースステーション設営
みんなで協力して張ります。
テーブルも作ります。
作ったテーブルでランチタイム
ランチタイムが終わる頃には予報通り吹雪
明日は滑れないかもしれないのでもう一本滑ります。
シールを貼り
歩いて上がります。
1回目より怖がらず滑れて一安心(まだ下手)
次は雪洞堀り
エマージェンシーシートでだいぶ暖かい
この日の研修はこれで終了。
夕飯を食べ終わる頃には、雪の重みでスペースステーションが、高さ半分くらいになるほどの大雪。
食後の運動がてら雪かきをして懇親会をして就寝。
翌日起きてみると2階の窓なのに雪で埋まってます。
午前中はアバランチギアなどの研修
バックカントリーザックの講習
プローブ研修
ビーコン研修
実際に捜索
複数埋没の捜索は難しく、復習と練習が必要
捜索も体力勝負で雪深いところを走って捜索するので、普段から鍛えておかなければ
スノーキャットで上がって標高の高いところで研修予定でしたが、大雪のためキャットが動かなくなってしまうこともありました。
次は雪の歩き方や雪に埋まった時の起き上がり方
積雪層の見方
スノーソーの使い方
ザックを使って人を運ぶ方法
最後はスノーモービル講習
スノーモービルランド湯沢に移動
手取り足取り教えてくれます。
みんなすぐに独り立ち
途中道から逸れてしまって身動き取れなくなるも、優しい校長先生が助けてくれます。
みんなで記念撮影。
たくさん学ばせてもらい
やらなければならないこともわかった研修でした。
バックカントリー研修に行ってきました【吉祥寺】
2025-03-15
この記事を書いたのは:

吉祥寺店
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5 コピス吉祥寺B館4F |
---|---|
電話番号 | 0422-23-7740 |
FAX番号 | 0422-23-7741 |
営業時間 | 営業時間変更のお知らせ(こちらをクリック) |
アクセス | JR中央線・総武線 吉祥寺駅/京王井の頭線 吉祥寺駅より歩いて2分 |
駐車場 | 複数ございます。詳細は吉祥寺店ページをご覧ください。 |
※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。