30代スタッフ 大会への挑戦!~報告編~

2025-04-25

アートスポーツヨドバシ横浜店テニスコーナー「住谷」です!

 

3月、4月と合計3大会に参加してきました!

 

 

参加したのはミックスダブルス~初中級、男子ダブルス~中級、男子ダブルス~初中級です。本格的にテニスを再開して2年が経ち、再開後初のダブルスの大会で緊張しました...

 

 

ミックスダブルスは全くと言っていいほど自分にボールが来ない状況で、ペアをうまく助けることもできず予選リーグ敗退となりました。

 

個人的には男子ダブルスよりも試合の組み立て意識が勝敗に影響すると感じました。

 

ペアへの集中砲火にも特にいいアドバイスが出来なかったこともフォローできなかったことも悔やまれます。

 

 

男子ダブルスは学生の若い参加者にも勝つことが出来ましたが、どうやら私は続けるテニスが苦手のようです。シングルスではサーブ&ボレーが多いこともありラリーを嫌うプレイスタイルなので、ラリーが続くとどうしても先にミスすることが多くなることに気づかされました。

 

結果予選リーグ敗退。

 

 

もう一つの男子ダブルスの大会では前回の反省を生かし7割のストロークを意識しました。

 

それによりラリー中のミスは格段に減りましたが、決勝戦の試合中に強風に襲われました。

 

不思議だったのは自分はサーブもストロークも打ちにくいのに、何故相手は普通に打てるのだろう?です。

 

きっとこれが経験の差というものなのでしょう。

 

正直風が強い日はテニスを避けていましたが、こんな経験をしたからには今後は風が強い日はラッキーだと思いしっかりと風対策の練習をしていきたいと思いました。

 

結果は準優勝。

 

 

 

 

5月にはシングルス~初中級、6月には男子ダブルス~初中級に参戦してきます!

 

そろそろ優勝を経験したいので大会経験豊富な20代のスタッフ「板倉」に一緒に練習してもらい、良い結果を残せるように修行します。

 

 

久しぶりの大会に参加して私が学生の頃に感じていた「テニスの強さ」とのギャップを感じました。

 

正直私が参加した大会には学生レベルのフットワークで動くプレイスタイルの参加者はいませんでした。

 

しかしそれを補うために考えられた打ち分けや作戦、戦術が見れたのは新鮮でした。

 

私もみなさんを見習って考えるテニスを目標に練習していこうと思います。
今後は「力」だけでなく、「技術」で戦えることを目指します!

 

 

今回私が大会参加中に必ず使用していたアイテムをご紹介いたします。

 

 

Gililita:スラックレール 2P

 

 

 

 

私はチェンジエンド(チェンジコート)の際にベンチで必ずこの商品に座って水分補給することをルーティンとしています。

 

座ることにより即座に自分の軸の感覚を取り戻し身体のブレを修正してくれるので、この後に打つサーブは一味違います!ストロークにも影響はありますし、試合前の柔軟などにも大きく影響するので必需品となっています!

 

 

30代からのテニス再スタート、今年中に一度は優勝したい…

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。