こんにちは、石井スポーツ松本店の吉野です。
先日、2泊3日テント泊で槍ヶ岳へ行ってまいりました🏕️
ざっくりですが、以下ルートです。
1日目は新穂高から左俣林道、小池新道を通り弓折岳を経由して双六小屋、双六岳
2日目は双六小屋から西鎌尾根を通り槍ヶ岳山荘、槍ヶ岳
3日目は槍ヶ岳山荘から飛騨乗越、槍平、右俣林道を通り新穂高へ下山
1日目
7月10日に通行止めが解除された左俣林道、4時前に出発しましたが、早々に出発されている方も多く見られました。
小1時間ほどでわさび平小屋に到着し小休憩、秩父沢手前で槍ヶ岳越しに太陽が出てきました☀️
気温は思っていたよりも上がらず快適に進めました。小池新道が木陰が多いのもあったかもしれません。
8時過ぎに鏡平山荘へ朝食とコーヒーフローズンを食べて弓折岳へ向かいます。
弓折乗越手前からは、槍ヶ岳を始め名峰がしっかりと見る事ができました。明日通る西鎌尾根も見えます。
弓折乗越で荷物を置き身軽になってから弓折岳山頂へピストン、山頂からは笠ヶ岳がよく見えました⛰️
弓折乗越から双六小屋までは1時間少しで到着しましたが、日差しを遮るものは無いので日傘があると快適です。僕は買おうと心に誓い思いました😥
双六小屋でテント泊の受付を済ませ設営、双六小屋で昼食を取ってから13時頃双六岳へ向かいます。
道中岩場を通りますが崩れるポイントがあるので注意が必要です⚠️
稜線手前で雄の雷鳥を一羽見ることができました。
稜線(天空の滑走路)へ、雲に遮られて槍ヶ岳は見れず…
双六岳山頂に到着しますが、ガスで槍ヶ岳方面は見れず反対の三俣方面は綺麗な景色が広がっていました。
山頂から三俣へ30mほど下った場所では雷鳥の親子5羽を見る事ができました☺️
小屋まで戻る道中ではオコジョが2匹、顔を出しては岩の隙間に隠れてを繰り返して翻弄されてしまいました😆
小屋まで戻り、少し仮眠。夕飯を済ませしばらくすると不思議なボコボコとした雲が広がっておりそのまま日暮れ、オレンジからピンクに染まる空がとても綺麗でした。
21時頃に星空撮影をして明日の山行に備えて就寝。
2日目
4時前に起床、前日の就寝前は曇っていましたが日の出前は少し星が出ていたので星撮影。
インスタ360のスターラプス機能を試してみます。
日の出前に朝食を済ませてテントを片付け始めます。気温はさほど低く無いかと思いましたが、レインウェアは着ています。日の出を見てから西鎌尾根へ。この時で時間は5時過ぎ。
5時34分に樅沢岳山頂へ。
山頂からは今日向かう槍ヶ岳、そして焼岳、乗鞍岳方面には薄い雲海が広がっており、昨日立ち寄った鏡平山荘も見えます!
樅沢岳から硫黄乗越の区間は高山植物が綺麗な花を咲かせており、とても癒されました🤗
道中は虫が多いので、僕はハッカ油を使用しており、吹いたあとはアブなどすぐに離れていくので、オススメです👍
6時57分佐俣乗越に到着。
佐俣乗越手前から鎖場があるので、ここからヘルメットを被りました。
徐々に近いてくる槍がとてもかっこいいです。1歩ずつ確実に進んでいるのを実感できます✨️
30分ほど歩いたところで、西鎌尾根ルートで初めての雪渓が出てきます。トレースがある事と雪渓もさほど硬くないのでザクザクと歩けます。
千丈乗越手前は道が細くなっている場所や鎖場などありますので、注意して通ってください⚠️
8時11分千丈乗越に到着しました。
道中は日陰が全く無いと思っていましたが、早朝スタートであればいくつかの岩場など日陰になるポイントがありました。約1時間ほどで槍ヶ岳山荘です。
最後の急登、西鎌尾根の中で一番しんどかったですが、道は整備してくださっているおかげで登りやすかったです。
9時14分に槍ヶ岳山荘に到着
テント泊の受付を済ませて設営。荷物を減らしてその後槍ヶ岳山頂へ。渋滞もなく20分ほどで山頂へたどり着きました!
そこには見たかった景色がありました。
通ってきた道、燕岳や奥穂高岳など向こう側から見ていた場所に今いるのを実感するこの感じはたまりませんね。
暫く景色を眺めていましたが、11時過ぎには穂高の方から厚い雲がかかってきたので早々に下山。
昼食を済ませ、雷鳥の親子を眺めたりしているうちに天候が悪化、16時頃までは大雨と雷。その後天候は回復し、夕日を眺め、仮眠。夜は雲が少し抜けたので星撮影して就寝。
3日目
朝4時過ぎに起床、テント場の岩を上がったところから日が登ってきているのがしっかりと見えます。すでに多くの方は槍ヶ岳の山頂におられました。風も少なく雲もあまり無い状態で、コンディションは良かったです。
5時前には待望の日の出が見えました🌅
最高の1日の始まりとなりました。日の出を見た後はテントの撤収、パッキングを始め5時40分に下山開始。飛騨乗越を通り、槍平小屋を経由して新穂高へ。
道中は岩場、林道、岩場といった感じで非常に足に負担がかかります。4kmほど歩いたところで左膝に痛みが出始めたので休みながら下山。
7時52分に槍平小屋に到着、槍平から白出沢の区間ではたくさんの登山者とすれ違いました。
10時8分白出沢を越えて、歩きやすい道まで出ました。11時48分に新穂高に下山。
思っていたよりも下山に時間がかかってしまいました。
同日25日の午後に鉄砲水で滝谷の橋が流されてしまったようです。川を渡れないことは無いそうですが、行かれる方は確認をお願いいたします。