こんにちは!
新宿西口店のザック・クライミング担当 片桐です。
2025年7月26~27日、石井スポーツアドベンチャーズのツアーで富士山に登ってきました。
【ルート】プリンスルート(富士宮登山口から宝永山を通り、御殿場ルートを登ります)
【ガイド】今村(アドベンチャーズ)、松井(吉祥寺店)
【サポートスタッフ】片桐(新宿西口店)
【参加者】23名
今年から、静岡側でも入山規制が始まりました。
登山口の横に入山証発行場所と現地学習小屋がありました。
静岡県FUJINAVIアプリを事前にダウンロードし事前学習と4000円の入山料の支払いを済ませていれば、当日にQRコードを見せるだけで終わりとてもスムーズです。
スマートフォンをお持ちでない方等は現地で学習と入山料の支払いができます。
入山証はリストバンドです。
基本的には手首ですが、ザックやポーチにつけてる方もいらっしゃいました。
ポテトチップスを持ってきてみました。
登山口は約2400mで、すでにパンパンに膨らんでいました。
元気な時に集合写真を撮りました。
高山病に気を付けながら登っていきます。
まずは雲海荘・宝永山荘を目指します。
20分ほどで小屋に到着。身体を温めつつ低酸素に慣れるのにはちょうど良い道でした。
水分を「こまめにとる」ことで高山病対策になります!
宝永山をバックに集合写真。
ここまでは標高差はほとんどないトラバースで、参加者皆さんまだまだ元気です!
宝永山の噴火口で休憩。
ここからはずっと登りです。噴火口を出るのに300m登ります。
呼吸法を意識しながらゆっくり登りました。
ろうそくを消すようなイメージで細く息を吐き、一定のリズムで呼吸することでより酸素を吸収しやすくなります。
この辺りは高山植物のオンタデが広がっていました。
宝永山のある尾根に着きました。
この後ろに宝永山があり、今回は帰りに寄ります。
少し進んだところで、ポテトチップスの袋が割れていました。
ザックの圧縮で割れてしまったかもしれません、、、
低酸素に慣れることが出来ずペースが落ちてしまった方がいましたが、ガイドのサポートでゆっくりとペースが戻っていきました。
見事な影富士が見れました!
下は雲海、上は青空!
とても綺麗な景色を堪能しながら登っていきます。
日が沈む前に、今日の目的地の赤岩八合館に着きました。
行動時間は6時間でした。(休憩時間を含む)
入山規制もあり、ひどい混みはなく落ち着いて過ごせました。
疲れていますが、眠らずにゆっくりと過ごします。
すぐに寝てしまうと呼吸が浅くなり、高度順応がしにくくなってしまうため、荷物の整理やマッサージをして明日に備えました。
夕飯はカレーでした。
山の中で食べるとより美味しいです。
おかわりができるので、必要な分を食べてエネルギー補給です!
ご飯のあとはみんなで夜景を楽しみました。
3か所以上で花火が上がっていて、上から見る花火もとても綺麗でした。
星に詳しい参加者さんがおり、星の名前や星座を解説してくださいました。
朝は4時過ぎに起床しました。
小屋前で日の出を見て、朝ごはんです。
ご飯とみそ汁やおかずがあり、身体が温まりました。
夏でも朝方の気温は東京の真冬並みです。
防寒着がとても役に立ちました。
ダウンは濡れると保温性がなくなるので、小屋など「停滞中」に着るようにしましょう。
フリースは化学繊維でできているため汗などの濡れにも強く、「行動中」の保温着に向いています。
小屋から山頂までは約2時間です。
1泊したことで高度順応ができ、皆さん足取りがスムーズでした。
こまめに休憩を取りながら登っていきます。
あと少しです!
山頂に到着です!
写真の列ができていたため、各個人の写真を撮影し早々に下りました。
それでもお鉢含め、入山規制の影響で人は少なく感じました。
今回、全員が無事に山頂に立つことが出来ました!
おめでとうございます!
集合写真は、浅間大社奥宮の前で撮りました。
下山は転倒に気を付けながらゆっくりと進みます。
トレッキングポールは長めに調整しますが、あくまでもバランス支持のため体重をかけすぎないように注意しましょう。
14時頃、全員が無事に下山しました。
お疲れさまでした!
2日目の行動時間は8時間でした。(休憩時間を含む。)
下山後は近くの御胎内温泉で身体を綺麗にし、疲れを取りました。
石井スポーツは、富士山以外にも近隣の山々でのツアーや、店舗での机上講習会も行っていますので、ぜひご利用ください!
新宿西口店は、新宿駅の地下通路直結で、雨に濡れずにご来店いただけます。
装備や登山のちょっとしたその悩み、ぜひご相談ください!
今回引率したガイドとスタッフです。
手前:今村ガイド(アドベンチャーズ)
左:松井ガイド(吉祥寺店)
右:片桐(新宿西口店)