こんにちは!
石井スポーツ吉祥寺店の斉藤です。
8/19.20と北アルプスに行ってきました。
今回の目的は奥穂高岳と前穂高岳の縦走です。
さわんどの駐車場から5:00の始発のバスに乗ります。
4:30にバス停に並びましたがすでに行列
乗れないかも?と焦りましたが
無事に2台目の始発に乗ることができました。
上高地に5:30到着
1日目で穂高岳山荘まで行きたいので急いで身支度を整えて出発
朝焼けがキレイです。
カルガモの行進で一時停止
癒されます
猿の親子
子猿のフォルムが愛らしくていつまでも見ていたい
徳沢のソフトクリーム🍦が食べたいところですが
後半の失速に備えて先を急ぎます。
横尾、本谷橋を経て涸沢へ
地図で奥穂高岳方面の登山道の確認
奥穂高岳の取り付きザイテングラードへ
岩綾帯でも安心できるスポルティバのエクイリビウム
安定感抜群でグリップも良い
つま先のクライミングゾーンは足の置き場が狭い時も立ち込みやすいです。
こういう時にクライミングゾーンってあったほうが良いなぁと思います。
涸沢からザイテングラードに向かう道は広いので目印の白丸をすぐ見失ってしまいます。
大きく道を逸れないように気をつけて進みます。
進むにつれ道は悪くなっていきますが振り返ると素晴らしい景色です。
ザイテングラードの後半の登りがきつい
お花に癒されながら進みます。
上高地から涸沢まで1時間の貯金を作りましたが
穂高岳山荘に着く頃にはかなり使ってしまい14:30到着
テントを張ってから受付らしい
高台にある庭付き一戸建ての完成!
穂高岳山荘の売店は魅力的なものがいっぱい!
夜ご飯は食物繊維の摂れるマシマシの種を入れたみそラーメン
スープは飲みきれないのでスープの素が粉だと調整出来て便利
庭で夕ご飯
景色もキレイで最高です!
ご飯食べて昼寝して目が覚めたらちょうど日の入りが見れました!
朝ごはんはマシマシの種を入れた炒飯
2日目は4:00に出発
雨は降っていないが霧が濃く真っ暗闇
岩もハシゴも濡れてて滑る💦
危ないところも多いので気をつけてゆっくり行きます
テムレスの防水グローブが大活躍
山頂に着く頃には明るくなってました!
この後は吊尾根を通って前穂高岳に向かいます。
道はわかりやすいのですが危険な箇所も少なくないので気が抜けません。
雷鳥に会えました。
子供の雷鳥にも
雷鳥さんを眺めすぎてコースタイムを少しオーバーしてしまいましたが
無事に紀美子平到着
前穂高は往復で50分のコースタイムですが70分もかかってしまいました。
登りがキツくかなり辛かったです。
重太郎新道に行く道にはこんな立て看板が
気を引き締めて行きます。
道は悪いけど絶景です。
ひたすら下り
やっとのことで岳沢小屋
天然クーラーで涼み
岳沢湿原で癒され
上高地に12:00到着
奥穂高岳に向かう道も吊り尾根も重太郎新道も危険な箇所が多く気の抜けない山行でしたが、とても楽しかったです。