【高尾店】地図読み講習実地講習

2018-01-30

1月28日に毎月恒例の地図読み実地講習を開催しました!

気温氷点下近く、雪が積もる中5名の方にご参加いただきました!

P1280001

スタート地点 小仏バス停で地図上での現在地確認

P1280006

林道終点から。雪が積もっていました。

P1280008

木漏れ日が気持ちの良い登山道

P1280007

小滝が凍っています

P1280011

尾根にとりつく前、ここでアイゼン・チェーンスパイクを装着

P1280015P1280013

雪の下に氷が隠れている所がちらほら。

P1280018P1280020

傾斜が緩くなったところで一休み。

チェーンスパイクに雪がべったり。こまめに雪を落とすのに気を使います。

軽アイゼンのほうが良かったかも・・・

P1280022

景信山の一般登山道に合流。登山口側は土が出ている様子。

P1280023

陣場方面は雪が残っていそうです。

P1280024

景信山に到着です。いつも賑やかな山頂も今日はガラガラ。

テーブルを贅沢に使い昼食です。

P12800271517308177088

UL派に人気のビバークレーションを実食。

見た目、食感はおじやでほとんど噛まずにかきこんで飲み込めました。

高尾店にて4食セットで販売してます。

かき混ぜてそのまま食べるのに便利な容器もございます!

 P1280026

周辺の山もまだ雪が残ってそうです。

 P1280029

三角点で記念撮影

 P1280030

小仏峠に向かいます。

午後になっても雪が締まっているので歩きやすいです。

 P1280032

小仏峠に到着。

いつも地図を販売している、守屋さんは今日はお休みみたいです。

 P1280034P1280037P1280039

小仏城山に到着。

ここもガラガラ、青空と雪景色が気持ちが良いです。

 P1280041

トイレが凍結して使えないようです。

携帯トイレの持参を

 P1280040

各自で読図してチェックポイントに向かいます。

 P1280044

1着!みんなが来るまで待機中

 P1280046P1280048

ここから地図にない道から下山します。

起伏に富んだ地形で読図の良い練習になります。

 P1280056

確かこのあたりに三角点が・・・と探していると、

ちょうど足下に埋まってました。

 P1280059

誰一人転倒することなく、無事下山!

皆さんコンパス操作も非常にスムーズで、

コンディションの悪い中、「雪山と読図、両方楽しめてラッキー」と

ポジティブかつ強いメンタルの持ち主でした!

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。