日付 2018/09/18
内容 縦走登山(2泊3日小屋泊)
店舗 大宮店/會田
所要時間 4時間27分(1日目CT)
オススメ ライト:★★★★☆:ハード

【大宮店】聖岳~赤石岳[1日目]2泊3日で縦走<聖沢登山口→聖平小屋>

 

 

2018年9月18日(火)~9月20日(木)に

 

南アルプス『聖岳(3013m)』『赤石岳(3121m)』
縦走(2泊3日小屋泊)してきましたのでレポートします!

どちらも南アルプス南部にそびえる3000m級の、日本百名山に数えられる名峰で、以前から強い憧れがあった山域です。

 

 

 

 

◆登山ルート(全行程)◆

3日間のルートを、それぞれ色分けして表示しています。

 

【1日目】聖沢登山口~聖平小屋(1泊)

【2日目】聖平小屋~聖岳~兎岳~中盛丸山~大沢岳~赤石岳避難小屋(赤石岳)1泊

【3日目】赤石岳避難小屋~赤石岳~椹島(下山)

総距離:27.71km/累積標高(登り):3516m

無料GPSアプリ[YAMAP(ヤマップ)]で実際に取得したGPSデータを利用しています。

 

!注意!

この聖岳~赤石岳縦走コースは、ガイドマップでは通常3泊4日で紹介されているコースです。2泊3日だと2日目が相当ハードになるのでご注意ください。

 

 

 

 

 

※はじめに※

今回は2泊3日の山行なので、1日ずつ、計3ページに分けてレポートします。

 

 

本ページでは【1日目】としまして

・1日目のコース紹介

聖沢登山口までのアクセス

聖沢登山口~聖平小屋への登山ルート

聖平小屋について

といった内容を載せています。

 

 

 

 

2日目と3日目については、リンク先を↓Check!

 

★登山レポート⇒【2日目】

(聖平小屋~聖岳~兎岳~中盛丸山~大沢岳~赤石岳避難小屋(赤石岳))

聖岳山頂の展望については2日目に掲載。

 

 

★登山レポート⇒【3日目】

(赤石岳避難小屋~赤石岳~椹島へ下山)

赤石岳山頂の展望については3日目に掲載。

 

 

 

 

 

◆縦走1日目 コース紹介◆

6:45井川観光協会バス出発~7:50聖沢登山口バス降車~7:58聖沢登山口START12:25聖平小屋GOAL

距離:7.23km / 累積標高(登り):1391m/ タイム:4時間27分(標準CT6時間10分)/天気:晴れ

※実際のコースタイムについてですが、
一定の脚力・体力を有する、縦走経験者による単独行でのタイムです。

 

 

人数・経験・装備・気象条件などでコースタイムは大きく変わりますので、あくまで参考程度に留めて頂き、各自が適切な登山計画を立てるようお願いいたします。

 

 

 

 

 

・聖沢登山口までのアクセス

 

 

アクセスについてですが、南アルプス南部の山々は、静岡県と長野県の県境に位置しており、まさに秘境と呼ぶに相応しい奥まった位置に存在しています。


私は静岡県側聖沢登山口から登り始めましたので、そこへのアプローチ方法について体験を基にご紹介したいと思います。

 

 

※その年や時期、道路状況により、アクセス方法は違う場合があるので
必ず事前に最新情報をご確認下さい↓

特殊東海フォレストHP( http://www.t-forest.com/alps/index.html )

 

 

 

 

まず大まかな登山口へのアプローチの流れですが、

①マイカーで[畑薙第一ダム(今回は臨時駐車場)]まで行く。

送迎バス(※後述)に乗り換えて[聖沢登山口]まで行く。

となります。マイカーで直接登山口へのアプローチはできません。

さいたま市から畑薙臨時駐車場まで、新東名高速道路[新静岡IC]経由で約280km、4時間30~5時間程度です。

 

高速を降りてから下道が70km以上あり、しかも長い距離峠道を走ることになります。

 

道幅が狭かったり、路面が荒れ気味だったり、車どうしのすれ違いもあって神経を使う道のりが続きます。

 

 

 

 

 

↓こちらが畑薙臨時駐車場です。
150~200台程度止められる広々とした駐車場ですが、灯りは一切ありませんので、夜中は真っ暗になります。

この駐車場は、夏期登山シーズン専用です。

特殊東海フォレストHP( http://www.t-forest.com/alps/index.html )に
駐車場についての案内もありますので、ご確認ください。

 

 

 

 

駐車場の奥の方に、仮設トイレが数基ありました。

また、道路を挟んで反対側には水場があるので、水分を用意し忘れた方はここで補給できます(山奥ですので自動販売機などはありません)

 

 

 

 

 

臨時駐車場に車を止めて、ここから送迎バスに乗り換える訳ですが、
バスは以下の2つの選択肢が考えられます。

 

A,井川観光協会の送迎バス(要予約)に乗り[聖沢登山口]で降りる。
(井川情報ステーションHP→ http://ikawa-minamialps.com/main.asp )

 

B,特殊東海フォレストの送迎バスに乗り[椹島ロッヂ]で降りる。
特殊東海フォレストHP→ http://www.t-forest.com/alps/index.html )

※椹島~聖沢登山口まで→徒歩で片道50分。

 

 

 

利用するにあたって色々と注意点があるのですが、一番重要なことは、

 

どちらのバスも、指定の山小屋や宿泊所に泊まることが必須ということです(テント泊は基本NG)

 

 

 

送迎バスは仕組みが結構複雑なので、必ずHPを確認したり、問い合わせをして、事前に利用方法を確認して下さい。

 

 

 

 

今回の私の行程で言うと、

 

・1日目は[聖平小屋]に宿泊するので、行きは井川観光協会の送迎バス(A)を利用(もちろん事前に予約

 

 

・2日目に[赤石岳避難小屋]に宿泊するので、帰りは(椹島から)特殊東海フォレストの送迎バス(B)を利用(こちらは予約不要)

 

 

 

というプランを練りました。
上手く両方のバスを利用して、効率よく縦走するのを狙いました。
聖岳・赤石岳を、小屋泊で縦走するルートだからこそできる利用法方です。

 

 

 

 

どちらのバスも運行本数は少ないですし、行きだけでなく帰りのバスのことも意識しなければいけませんので、いつも以上に念入りに登山計画を立てましょう。

 

 

 

(詳細を伝えられていない気がしますが、本当にアクセスが複雑なので、これについては各自しっかり調べて下さいとしか言いようがありません)

 

 

 

 

 

 

 

 

<6:45>井川観光協会の送迎バスが出発。

↓こちらがバスの乗り場です。畑薙臨時駐車場の真横の道路沿いにあります。
両側にベンチがありますが、特に乗り場の表記はありませんでしたので、適当に座って待っていました。

6:43頃に、井川観光協会のマイクロバスが乗り場にやってきたので乗車。
ちなみに、乗車する際に運転手さんに名前を聞かれます。

 

 

ちなみに井川観光協会のバスですが、私は2日前に小屋含め予約を入れましたが、混雑する日ですと、直前だと予約できない場合もあるようです。
運行状況はHP( http://ikawa-minamialps.com/main.asp )をご確認ください。

 

 

 

 

臨時駐車場から聖沢登山口まではバスで約1時間です。

途中のゲートから先は、ほぼ砂利道の未舗装路になるので、結構揺られます。
酔いやすい人にとっては、大きな試練となることでしょう。


7:50に、聖沢登山口に到着してバスから降りました(写真右)

 

 

 

 

<7:58>聖沢登山口スタート

なんだかここに立つまでに、既に大分消耗した感じがありますが、
ようやく今回の登山のスタート地点にやって来ました!

登山靴の靴ひもを結び直して、軽く準備体操をしたらいざ出発!
ちなみにスタート地点(標高1140m)の気温は20℃で快適でした。

 

 

 

 

スタート直後から、樹林帯の急坂が待っています。

これから長い山行となるので、序盤はゆっくり目で登りました。

 

 

 

 

急坂を登りきると、その先は暫くなだらかなトラバース道となります。
途中で聖平小屋までの、手製の標識を見ることができます。

一部、沢やガレ場の横断もあります。
落ち着いて通れば問題はありません。

 

 

 

 

↓前半にある[聖沢吊橋]です。結構揺れます。

少人数で、なるべく揺らさないように渡りましょう。
ストックも仕舞った方が安全です。

 

 

 

 

聖沢吊橋を渡った先は、再び急坂が待っています。
最初の急坂よりも距離が長く、ツライところです。

目的地の聖平小屋は、標高2300m地点にあるので、
登山口からの標高差1150mを登ることになります。
1日目は山頂に登頂しないですが、それでも十分ハードなルートですので、気合入れて登りましょう!

 

 

 

 

やっとの思いでつづら折りの急坂をクリアしたと思ったら、
再び沢やガレ場のトラバースが待っています。

そして再び現れる吊橋。「定員五人」と書かれていますが、
一人で渡ってても結構怖いです。

 

 

 

 

道幅が狭く崩れやすいところも多々あるので、
足の置き場は慎重に決めていきましょう。

今回は避難小屋泊を想定した重装備ですし、ガレ場に強いマウンテンブーツを履いてます。

 

 

 

 

途中開けたところに出ますが、沢の横断があります。
とにかくこのルートは、沢の存在が大きいようです。

まだまだ登りも多いです。

 

 

 

 

途中では地図で「岩頭滝見台」と表記されたポイントがあります。

登山道からちょっと沢沿いに迫り出した岩の上です。
2~3人が腰を掛けられる広さがあるので、休憩もできます。

 

 

 

 

ここからは、2本の細いを見ることができます。

写真だと迫力が伝わりづらいですが・・・・・・

 

 

↓右側の滝

 

 

↓左側の滝

どちらも結構豪快に流れていました。

 

 

 

 

そして、ここからは聖岳(前聖岳・奥聖岳)がハッキリと見渡せます!
晴れてくれて良かった!

明日はあそこに登頂するのかと思うと、モチベーションも上がります↑!

 

 

 

 

この先も足元が悪いところがいくつかあります。

一方でなだらかな道も、徐々にですが増えてきます。

 

 

 

 

先ほどの滝見台から少し進んだ先でも、岩が迫り出したポイントがあり、
そこからは谷底を流れる聖沢を見ることができます。

ちょっと怖いけどいい眺めでした。

 

 

 

 

この先聖沢沿いに下ると、道の雰囲気が変わり、
いよいよ目的地が近くなってきたことを実感します。

ここら辺の地面は泥濘が多いです。

 

 

 

 

聖平小屋まであと少し!

最後の標識を確認してから、少し進めば・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

<12:25>聖平小屋到着!

ついたー!

 

 

 

 

中々立派なつくりです!

先ずは受付を済ませます。私は素泊まり+夕食+シュラフ持参=¥6,500をお支払い。

 

 

↓料金や施設詳細はHPをご覧ください↓

聖平小屋HP→ http://plaza3.dws.ne.jp/~hara5/index.html

 

※ちなみに2018年の営業は、9月24日(月)で終了です。

(営業期間外も避難小屋として利用可能なようですが、必ず事前に確認を取って下さい。)

 

 

 

 

受付を済ませて荷物を置いたら・・・・・・・・

 

 

 

 

 

聖平小屋名物『ウェルカムフルーツポンチ』を頂きましょう!

このフルーツポンチ、玄関脇に鍋ごと置いてあって、
なんと1人1杯無料で頂けるんです!

 

 

 

 

う~ん、疲れた体には最高のご褒美ですな!

山の中で食べる食事は美味しく感じますが、これは格別でした!

 

 

 

 

 

小屋の施設もちょっとご紹介。

 

 

 

(写真左)お部屋です。受付時に番号が書かれた紙を受け取り、その指定された番号のところで寝ます。寝具はシュラフが用意されています(枕はありません)
床が畳仕立てで非常に快適でした。

(写真右)食堂です。夕食の準備が始まるまでは談話室として利用できます。

 

 

写真はありませんが、2階には更衣室もあります。

水場に関しては、玄関外の横とテント場横にあって水には困りません。

 

 

 

 

↓テント場です。
設営しやすそうな地面で、ベンチや水場も近くてこちらもイイ感じでした。

トイレは小屋から少し離れたところにありますが、水洗でとても綺麗です。

 

 

 

 

売店ではビールやチューハイ(氷結)、ペットボトル飲料、カップ麺、りんご、などなど色々販売していました。

お昼ご飯は持参した、どん兵衛きつねうどんリフィルと、売店で購入したコーラ(300円)を頂きました。

聖平小屋の外は、日中は15℃で風が吹いていたのでやや寒かったです。
フリースやダウンジャケットなど、防寒着は必須と言えます。

 

 

 

 

 

<16:30夕食>

↓本日の夕食。他にも、テーブルには静岡名物わさび漬けも置いてありました。

どれも美味しかったですが、おでんにはホッコリしましたね~。

ごはんも、おかわりしちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

聖平小屋を実際に利用してみた感想は「素晴らしく快適な山小屋」でした。

 

フルーツポンチや食事は美味しいし、水にも困らず、トイレもやや遠いものの水洗で清潔感がある・・・・・・・・・・また泊まりたいと思える山小屋です!

 

 

 

 

消灯は20:00。
夜でも部屋の中の気温は15~17℃程度で、思ったより寒く無く快適に寝れました。

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよメインとなる2日目、聖岳の山頂アタック&赤石岳への縦走!

素早く出発できるよう荷物の整理を済ませて、早めに就寝しました。

 

 

 

2日目に続く。

 

 

★登山レポート⇒【2日目】

(聖平小屋~聖岳~兎岳~中盛丸山~大沢岳~赤石岳避難小屋(赤石岳)

聖岳山頂の展望については2日目に掲載。

 

 

★登山レポート⇒【3日目】

(赤石岳避難小屋~赤石岳~椹島へ下山)

赤石岳山頂の展望については3日目に掲載。

 

 

 

 

大宮店 會田

この記事を書いたのは:


大宮店

住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3
DOMショッピングセンターダイエー専門店3階
電話番号 048-641-5707
営業時間 10:00~21:00
アクセス JR大宮駅西口徒歩3分。DOMショッピングセンターダイエー専門店3階です。
駐車場 あり。2,000円以上お買い上げで2時間無料

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。