蟻の塔渡りを行く。~戸隠山~【長野店】

2021-10-14

こんにちは☀

 

石井スポーツ長野店の西山です☺

 

だいぶ間が空きましたが、北信五岳シリーズの第4弾です!!

戸隠山編\(◎o◎)/

 

戸隠山は鎖場技術を必要とする岩場が連発します。

また、ヘルメット着用推奨山域となっております。

山行は計画的にお願い致します。

 

今回は奥社から登って、戸隠牧場に下山する周回コースで行きました!

本ブログでは、戸隠山山頂までをレポートしております。

戸隠山山頂より先、九頭龍山経由の下山ルートは割愛させていただきます。

あらかじめご了承下さいませ🙇

 

それでは早速行ってみましょうー!!

 

 

車は戸隠キャンプ場前の高妻山登山者用駐車場に停めます。(無料です)

 

そこからまずは奥社を目指して歩きます。

 

 

奥社まではさかさ川遊歩道を約2㎞歩きます!

 

 

木々に囲まれたなだらかな遊歩道です。

 

 

奥社の入り口に到着です✨

 

 

鳥居からしばらく歩くと随神門に到着です。

何度見てもカッコいいです👏

 

 

杉並木を抜けて、、、

 

 

登山口が現れます!

いよいよスタートです👉

 

 

登りはじめは樹林帯で、ずっと急登です💦

心拍数を乱さないように歩きたい所です、、

 

 

振り返るとなかなかの角度です!

 

 

このように粘土質の場所は滑りやすいので注意が必要です⚠

 

 

どんどん登っていくと最初の鎖場が出てきます。

鎖はあくまで補助用です。

三点支持を維持して落ち着いて登っていきます。

 

 

ここから鎖場の角度が急になっていきます。

岩場に足をかけるときは安定する場所を探します。

登る前に少し息を整えます!

 

 

大きな岩壁をグルっと回り込むと、、

 

百間長屋に到着です。

 

すごい!!という感想しか出ないほど圧巻です。

(語彙力無くてすみません、、笑)

 

 

さあどんどん登っていきますよー!!

 

 

西窟に到着です。

ここから一気に鎖場の難易度が上がります!!

落ち着いていきましょう。

 

 

さて、まずはこちら!

長い急登の鎖場です。

このような場所ではルートファインディング(どこを登っていくかを事前に見定めること)がとても大切です。

登りながら考えてしまうと混乱して足を踏み外してしまったり、

足をかける場所がなかった場合に元の場所へ戻る必要があるため、

余計な労力と時間がかかります。

ある程度の道筋を確認しておきましょう!!

 

続々と鎖場が出てきます。

各鎖場を登った先は休憩できるので必ず呼吸を整えてから挑みましょう!

焦らずゆっくり攻略していきます。

 

 

登りきって見ると凄い角度です💦

百間長屋から蟻の塔渡りまではほとんどが急な鎖場です。

一気にご紹介します!!

 

 

 

 

 

 

写真でみてもなかなかすごいですが、実際に見るともっとすごいです(笑)

多くの鎖場を越えた先に胸突岩が現れます!!

ここもなかなか急です、、、

 

 

まずは足をかける足掛かりと手を置く手がかりを確認して、

一歩一歩確実に登っていきます。

緊張感を維持し続けているので疲れてくるところですがもう少し頑張りましょう!

 

 

胸突岩を越えて少し行くと、いよいよラスボスが現れます!!

そう、蟻の塔渡りです!!!

ご存じの方も多いかと思います。

 

渡っている時の体感は実際に見た距離よりも長く感じます。

 

右側に巻き道(エスケープルート)もありますが、

急な鎖場を下る必要があり、いずれにしても難易度は高くなります。

 

体力、体調を考慮して挑みたいところです。

登山計画を立てる際、当日疲労が蓄積されていたり、少しでも不安が残る場合は勇気を持って引き返すことも選択肢の一つに入れておくことが大切です。

それでは渡っていきます!

 

 

幅は徐々に狭くなっていきます。歩き始めはこんな感じです。

歩くポイントは、這うようにゆっくり進むことです。

 

手と足をうまく使って、確実に岩を捉えていきます。

 

ここからは蟻の塔渡り、剣の刃渡りの写真をまとめてご紹介していきます(‘ω’)ノ

 

蟻の塔渡り①

 

蟻の塔渡り②

 

蟻の塔渡り③

 

蟻の塔渡り④

 

剣の刃渡り①

 

剣の刃渡り②

 

剣の刃渡り③

 

剣の刃渡り③

改めてとんでもない登山道ですよね💦

 

蟻の塔渡り、剣の刃渡りを渡り終えると安心感から気が緩みがちになるため

注意が必要です!!

まだ鎖場が待っています😨

 

塔渡り、刃渡りを渡った先で呼吸を整えましょう。

 

 

これまた急な鎖場が容赦なく現れます、、

三点支持で進みます!!

 

 

グハッ💦   強烈(笑)

 

山頂までの大きな鎖場はここで最後です!

 

ここを越えていくと、、

 

 

八方睨みに出ます!

ここで休憩するも良し、山頂まで行くも良しといった感じです。

八方睨みは西岳縦走の分岐になります!

 

今回は戸隠山頂を目指すので逆を行きます。

 

 

てくてく歩いていくと戸隠山山頂に到着です\(^o^)/

ガッスガス(笑)

それでも達成感はひとしおです( ’▽’)

 

下山は反対側に向かって戸隠牧場に下っていきます。

下山は割愛させていただきましたが、緊張感のあるルートでした。

最後まで気が抜けませんでした、、!

 

今回はここまでとなります。

体力、技術面の事前準備と、念入りに登山計画を立ててから登ることをお勧めいたします!

焦らない、慌てない、ゆっくり進むことを常に頭に入れて登りましょう。

私も今回の山行は上記三点を常に考えながら登りました。

ご相談等ございましたらお気軽にお問い合わせください!

 

そして、、、

次回はいよいよ北信五岳シリーズ最終回です(^o^)/

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

次回もお楽しみにー!!

【お知らせ】

・只今、定休日無しで営業いたしております。火曜日も営業いたしております。

・長野店インスタグラムTwitterでも情報発信しております!

是非チェックを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いたのは:


長野店

住所 長野県長野市南千歳1丁目1−1ながの東急百貨店 別館シェルシェ5F
電話番号 026-229-7739
FAX番号 026-229-7790
営業時間 10:00~20:00
アクセス JR長野駅善光寺口より徒歩1分
駐車場 ▶こちらよりご確認ください

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。