残雪のアルプスと初夏の比良山脈 【京都ヨドバシ店】

2022-06-10

久々のブログ投稿となりました。

石井スポーツ京都ヨドバシ店の服部です。

 

気づけば世間の新生活ムードもGWも去り、梅雨入り間近にさしかかっていました。

 

夕焼けの北アルプス北部

 

 

私はというとこの春、残雪期の北アルプスや新緑の比良山を歩いてきたので写真と一緒に振り返っていこうと思います。

 

1.八方池山荘ー八方山ケルンー丸山ケルンー唐松岳頂上山荘(往復)

今はもうすっかり雪解けの進んだ北アルプスですが、まだ残雪が残っていた頃に剱岳まで一望できる展望の山「唐松岳」を登ってきました。

コースタイムは日帰りでいける山ですが、締まった雪の方が歩きやすいだろうと早朝出発するため前日にスキー場てっぺんにある八方池山荘に泊まり次の日頂上を目指しました。

 

朝焼けの中尾根を登る
ちょうど最初のピークを越えた辺りで日の出の時間

 

日の出を背に登りながら感じたのはなにより季節の変わり目が見せる特有の“美しさ“。

 

止まると寒いですが残雪期だけあり動くと汗ばみます
白馬の街並みを眼下に山頂を目指します

 

冬の凛と張り詰めた冷たい空気の中に春の新しい匂が混じり、顔を出し始めた木々と朝焼けの間から少しずつ現れる春の軽い色になった青空が季節と季節の間にいるんだということを強く印象付けてくれました。

 

朝日に照らされるシュカブラ(風紋)

 

ゴンドラ・リフトが動く前ということもあり自分含めた僅か数人だけが歩を進めていき、途中強風に脚を遅らされたりしましたが無事頂上で北アルプスの大展望を拝めました。

 

唐松岳山頂からの景色
五竜岳方面

 

五竜岳方面もばっちりのお天気でした。

下山時は気温が一気に上がったことで雪質がシャーベット状になり、後から登ってくる方々はかなり大変そうでした。

 

 

この時私はハードシェルとしてテルヌアのラカポシジャケットを着用していました。

https://www.yodobashi.com/product/100000001006148391/

何回か使用していますが、登りも見た目より透湿性があるためそこまで内側が汗でびちゃびちゃにならない点と、左腕にチケットホルダーがあるので乗り物の券をしまっておくのに便利な点がお気に入りポイントです。

 

 

色も綺麗なブルーとイエローで視認性も良く気に入っています。

 

さらにこちら実は石井スポーツ所属のアルピニストである平出和也さんと中島健朗さんのためにテルヌアが特別開発したジャケット

耐久性もさることながらストレッチ性に優れた素材を使っているためどんな厳しいシーンでも活躍してくれる逸品です。

 

ベースレイヤーにはicebreakerのウール製品を着用しました。やはりメリノウールなだけあり、速乾性では化繊生地に勝てませんがとにかく冷えません。

 

https://www.yodobashi.com/product/100000001004872772/

 

雪山に限らず登山では体を濡らさない・冷やさないが重要になるためこれからの汗を多くかく季節こそメリノウールウェアが大活躍してくれることかと思います。

 

2.イン谷口ー青ガレー金糞峠ー中峠ーワサビ峠ー武奈ヶ岳ー八雲ヶ原ー北比良峠ーイン谷口

 

5月のGW後賑やかだった山も少し落ち着いたころ比良山脈の武奈ヶ岳へ登ってきました。動けばちょっと暑く感じる運動にも適した温度で山頂では非常に気持ちよく休憩できました。

 

森林浴日和です

 

今回はイン谷口から登るため、最寄りである比良駅から徒歩で登山口までまずは歩きます。

まだ眠気が取れていなかったのと、登りのエネルギーを入れるためにMag-onの青みかん味をチョイス。

Mag-on 青みかん味

 

最近いろいろなジェル系を試し飲みしていますが、甘ったるさを青みかんの風味が緩和してくれるおかげで他の味と比べても美味しく甘さが苦手な方にもオススメです。

 

 https://www.yodobashi.com/product/100000001005534532/

 

一般的なゼリー飲料と比べると少し高く感じてしまいますが効果はバツグンです。貯まったポイントで一度試してみてはいかがでしょうか?

 

エネルギーチャージした後は青ガレと呼ばれる大きめの岩が転がっているガレ場を登り金糞峠へ。手足を使って登らないと慣れていてもケガをしてしまう危険があるので慎重にいきます。

 

青ガレの登り

 

武奈ヶ岳の西南稜までは沢沿いを歩きました。

渡渉箇所が多くこまめな地図の確認は必要ですが、上を向けば新緑の緑、足元には日光でキラキラ輝く沢の流れと5月にしか味わえない山の顔を見ることができました。

 

西南稜へと向かう途中、新緑に溢れています

 

綺麗な森を見つつ西南稜へ出ると急に視界が広がる面白いルートで、そこまで難しいルートではないので気になる方はぜひ一度歩いてみてください。

 

武奈ヶ岳山頂までの西南稜

 

 晴れていれば琵琶湖の反対側に位置する鈴鹿山脈や京都府側の深い森の山々を眼下に関西では珍しい稜線歩きができます♪

その後山頂でお昼ご飯を食べ、帰りは八雲ヶ原を通ってイン谷口へと戻りました。

 

この登山で役に立ったのはこれからの時期特に重要な日よけのトレッキンググローブ。

プロモンテから発売されている「UVケアトレッキンググローブ」のフィンガーレスタイプを使いました。

 

プロモンテ UVケアトレッキンググローブ

 

https://www.yodobashi.com/product/100000001004573962/

 

UVケア向けのグローブですが、今回青ガレを通過する際に少しの間手を使ったり、木の枝をちょっと持ったりする際にも手のケガ防止に役立ちます。価格も税込みで¥1,980(6/10現在の価格)と比較的安価なのも◎ポイント。

夏に向けて一つ持っておくとどんな山の登山でも日よけ・ケガ・手の汚れ防止に便利です。

 

無事下山した後、最後は登山後温泉に入らないと締まらない、ということで登山者御用達の温泉施設「比良とぴあ」で汗を流して京都へ帰りました。

現在石井スポーツでは富士山を目指して準備をされている方に向けて、象商品がヨドバシポイント通常10%還元から13%還元へポイントアップ!という「登ろう富士山応援フェア」を開催中です。

 

目印は富士山応援フェアのポップがついたタグ・またはヨドバシドットコムでもポイント還元率がご確認いただけます。

ドットコムのアプリで商品のバーコードを読み込んでいただくと還元率と合わせて何円分のポイントが付くかもご確認いただけるのでとても便利です。

もちろん富士登山目的以外のお客様もポイントアップした状態でお買い求めいただけますので、この機会に揃えたかった商品をお得にGETしてみてはいかがでしょうか?

 

この記事を書いたのは:


京都ヨドバシ店

住所 京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町590-2 京都ヨドバシ3F
電話番号 075-351-1094
営業時間 9:30 〜22:00
アクセス JR 京都駅中央口から徒歩3分
駐車場 京都ヨドバシHPをご確認くださいませ。

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。