【社内研修】初めての雪山へ☃️【おすすめ商品4選】

2023-02-27

 

こんにちは😊

登山本店 靴担当の難波です🌼

 

2月下旬

社内研修として、

各店スタッフ総勢25名で

八ヶ岳の硫黄岳に行ってきました❗️

 

赤岳鉱泉に1泊し、

美濃戸から2日間かけて

硫黄岳を目指すプランです✨

 

石井スポーツ登山学校校長・天野さんをはじめ、

ガイド資格を持つ指導スタッフの方々より、雪山装備アイゼン歩行ピッケルワークアバランチギアの使用方法など、

とても濃い内容をご指導いただきました❗️

 

 

 

🔼ピッケルワークの様子

 

 

 

🔼ビーコンとプローブの使用練習

 

🔼ツェルト体験

 

 

1日目は赤岳鉱泉まで登りました。

夜は絶品ステーキ🥩で栄養を蓄え、

みんなで商品について勉強会📝

 

 

2日目はいざ硫黄岳にアタック🏔

天気は快晴、風もなし☀️

無事全員で登頂し、素晴らしい景色を見ることができました❗️✨

 

 

 

本格的な雪山は”初めて“だった私。

寒さ、体力、色々と不安だらけだったので、

装備をしっかり準備して臨みました。

雪山では、装備も冬専用のものが多くなります。今回は、雪山初心者の私が

『これすごい!』『あって良かった!』

と感じたオススメ商品をご紹介します☃️

①凍った道も怖くない❗️チェーンスパイク

 

出発から1分も絶たずして、

盛大に滑って転んでしまいました。

先日の寒波の影響もあり、道はカチコチに凍っていました🥶

 

そこで登場したのがチェーンスパイク❗️

 

チェーンスパイクとは、

爪が小さく、簡易的なアイゼンとして活用されているもの。

ゴムを伸ばして簡単に装着。

着けた瞬間から分かるこの安心感❗️

全然滑らない❗️✨

凍った林道、硬い雪上など

美濃戸〜赤岳鉱泉の樹林帯で

とても重宝しました✨

八ヶ岳のように樹林帯を歩く場合は

アイゼンとは別にチェーンスパイクも持って行きましょう❗️

ヨドバシドットコムより無料配送https://bit.ly/3IQk8kN

 

 

 

②体内から温めて❗️サーモスの山専用ボトル(魔法瓶)

 

(サーモスHPより画像引用)

今回、最も感動したアイテムかもしれません❗️サーモスの山専ボトルは、

高い保温力(保冷力)を持ち、

軽量で丈夫な魔法瓶です。  

1日目の早朝に注いだ熱湯は、

夜になっても湯気が出ていました。

2日目の昼、-13度の山頂付近でも、

まだ”温かい“と感じる温度を保っていました。  

 

ボディにゴムバンドがあるため、

手袋をしたままでも滑りにくく

蓋が開けやすいのも便利ポイントです。

 

温かいお湯を飲むだけで

体が芯から温まるのを感じました☺️ペットボトルだと

凍って飲めない&ただの荷物になってしまうので、

魔法瓶も必携です❗️ヨドバシドットコムより無料配送⏩ https://bit.ly/3lXhAs2

 

 

 

③顔が寒いんです😨8Kのコンバーチブルバラクラバ(バラクラバ)

 

 

初の雪山で感じたこと。

手先や足先はもちろんですが、

“顔”がとにかく寒〜い😵❗️

 

最初はネックウォーマーを

鼻まで上げて使っていましたが

ズレ落ちてきてどうも使いづらく、

バラクラバを装着。

 

この商品は頭部と口元がセパレートしており、

頭だけ脱いだり口元だけずらしたりすることができます。

 

 

 

 

特徴的なのが鼻ワイヤー

マスクのように鼻の形にフィットさせることができ、

サングラスやゴーグルも曇りにくい❗️😎

 

口元がメッシュ生地になっており、

呼吸もしやすかったです💨

 

ヨドバシドットコムより無料配送https://bit.ly/3xRhMvB

 

 

 

 

④一石三丁⁉️シダスのウォームプラス(インソール)今回、靴の中でちょっとした実験を行いました❗️冬靴の左右に違う種類のインソールを入れ、違いを感じながら歩いてみました。(あくまで個人的な感想です)【右足】シダスのウォームプラス【左足】シダスのマルチプラスナロー

 

 

ウォームプラスは

表面にリサイクルポリエステル素材♻️を使用し、

マルチプラスに”保温性“を加えた冬用のモデルです☃️

 

 

●保温性のちがい

まず左右の違いを感じたのは

-5度、赤岳鉱泉までの道のり。

立ち止まった時、

左足マルチプラスの指先は

『寒いなあ』と感じましたが、

右足ウォームプラスは”冷え感が少ない“❗️

冬靴を履いても

寒い時は寒い“ことも学びました。

それでも、末端冷え性の身としては少しでも冷えない方が安心できます🍀

 

 

●滑りにくさのちがい次に違いを感じたのは下山時。同じように紐を締めても、

ウォームプラスの方が

靴の中での足のズレが少ないと感じました❗️表面素材の起毛が足裏と摩擦を起こすことで、

より滑らないを実現しています

 

 

🔼この毛羽立ちが見えますか❓

 

 

さらに、インソール共通の特徴として、

つちふまずのアーチが足裏を支え

足の負担軽減にも効果的。

 

 

ウォームプラスは①保温性②フィット感③疲労軽減一石三丁なインソールだと感じました😊ヨドバシドットコムより無料配送https://bit.ly/3ECDG9Z

 

 

石井スポーツでは

社員の専門知識や経験値の向上を図るため、

このような実地研修を行っています。

社員自らが実際にフィールドで学び得る知識や感覚は、

よりお客様に寄り添った接客につながると考えています。

初心者、経験者問わず、

お困りの際はぜひ一度

石井スポーツへご相談ください♪

スタッフ一同、

お客様のご相談、ご要望に

精一杯向き合わせていただきます😊

 

登山本店 難波

この記事を書いたのは:


登山本店

住所 東京都千代田区神田神保町1-6-1
タキイ東京ビル2F
電話番号 03-3295-0622
FAX番号 03-3295-6070
営業時間 10:00~20:00
アクセス 地下鉄神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)、A5出口を出て左に約100m。出口より路地3本目の角のビルの2Fにございます。1Fにはサイゼリアがあります。

※記事中の情報および価格等は掲載当時のもので、最新では異なる場合がございます。予めご了承ください。